木枯らし1号が吹き寒い日々が続いておりますが、みなさま風邪などひいていませんか?
風が冷たくなり、空気も一気に乾燥しましたね!
昨日のデータを見てみると…
朝雨が止んでからは乾燥し始め、湿度が34%まで低下していますね。
湿度は45%から60%が理想と考えられており、
40%を下回ると喉や肌の乾燥を自覚し、更にはウイルスが活動しやすくなり咳やくしゃみなどで空気中にふわふわしています。
反対に、60%を上回るとカビやダニなどが発生しやすくなります。
それを踏まえて、湿度34%を見直すと、いかに乾燥しているかが想像できるかと思います(・・;)!
皮膚や粘膜が乾燥していると、バリア機能が弱まります。
そこに乾燥によって活発化しているウイルスが攻撃しにくるのです…!
冬に風邪やインフルエンザが流行するのも納得ですね。
マスクは、感染者がすることによって感染の拡大を防ぐことが期待できます。
咳やくしゃみなどでウイルスが飛び出すのを阻止するためですね!
では元気な人はマスクをしないでいいのかと言うと、したほうがいいです!
上記しました通り、乾燥により皮膚や粘膜のバリア機能が低下していると、ウイルスにかかりやすくなります。
マスクをしていることにより、喉や鼻が乾燥から守られ、本来のバリア機能を保持することができるからです。
しかしバリア機能が働いていても、ウイルスは喉に付着していることもあるので、
うがいや手洗いは必ず行いましょう!
肌に対しても、朝晩しっかり保湿することと、日中もスプレータイプの化粧水などを使用するのがいいと思います☆
加湿できる場所ではしっかり加湿し、乾燥対策をしっかりしましょう!